スーパーやドラッグストアで「安い!」「お得!」と思うたびについつい色々な物を買い溜めしてしまいますが、あまりにも数が増えると収納を圧迫しますよね。
今回は、最近断捨離にハマっている私がストック類を減らしはじめて良かったことと実際にストックをを減らすためのコツをご紹介します。

ついつい安売りで買い過ぎてしまう
収納をもっとすっきりさせたい
ストックがなかなか減らない!
という方がストックを減らして快適な生活を送るきっかけになれば嬉しいです。
ストックを減らすメリット4つ

掃除のハードルが下がる
ストック類を大量に溜め込むと、部屋にある物の総量が増えてしまって片付けの手間が増えます。
収納に全てが収まっていればそれほど問題はないと思うのですが、私のようにストックを増やし過ぎて備え付けの収納に物が収まり切らず、部屋そのものが散らかってしまう方も多いのではないでしょうか?
掃除をしようとする度に、まずはそれらの片付けからはじめないといけなくなるのでなかなか掃除に辿り着きませんよね。
掃除をはじめるハードルが高くなり、余計に部屋が汚くなるという悪循環に陥っていました。
ストックを減らせば物の総量が減り、収納に収めたいものがきちんと整理できるようになります。
私もまだまだ収納スペース自体は荒れているのですが、ストックがあるべき場所へ収まりはじめたので片付ける手間がなくなり、掃除したい時にすぐに取り掛かることができるようになって感動しました。
新商品を試しやすくなる

ストックを減らすと、使い切ったらお店へ行ってその時に欲しいと思った商品を買うことができます。
私は以前、リップなどの化粧品を買い溜めしてしまったことがあるのですが、ストックを全て使い切るまでに数ヶ月かかりました。
その間に季節が変わって次々と新商品が発売されて、「欲しい物が買いたいけど買えない」の状態に陥ることがありました。
どうしても欲しくなってしまった物は、ストックがあっても買ってしまうこともあったのですが、そうなると結局ストックを使い切ることがなくなります。
もったいないと取っておいても永遠に使う機会がなく、収納を狭くするだけという負のループです。
はじめからまとめ買いを避けておけば、常にその時に自分が欲しいと思ったものを心置きなく買うことができます。
色々な商品がどんどんアップグレードされていく今の時代では、新商品の方が機能・性能がアップグレードされて便利なことも多いですよね。
過剰な買い溜めはやめて、商品のジャンルによってはできるだけ新商品を購入する方がメリットが大きいのかなと思っています。
他の物を減らすきっかけになる

- 化粧品を使い切ればサンプルが使える
- ビニール袋を使い切れば紙袋・ショップ袋を使える
など、いつか使うかもとただただ取っておいている物を使うきっかけになります。
「もったいない」と思って保管していた物も、使う機会があれば後悔なく手放すことができます。
ストック類を使い切った上にさらに物が減るので、かなり家全体がすっきりしました。
使うかもしれないものをあらかじめ買っておくのではなく、なかったら困るものだけを買うようにしてみたら、案外なくてもどうにかなると気付くことができました。
節約になる

ストックを減らすと、今家にあるものを使い切ろうという習慣ができるので購入した商品が無駄になりません。
いざお店に行ってから「家にあったっけ?なかったっけ?」と分からなくなる機会が減り、適正な在庫管理ができるようになりました。
結果的に、やたらと買い過ぎることがなくなるので節約になります。
家にあるものを有効活用し、使い切るのが節約の第一歩なのだと改めて感じています。
ストックを減らすコツ
どうしても使わないものは一度手放す
使い切ってから捨てるのがベストではあるのですが、どうしても使わないものは一度手放すことをおすすめします。
そのまま置いておいても永遠に使う日は来ないかもしれません。
私もそうでした。
今、私自身もストックを減らしている最中なのですが、どうしても使い切れなさそうなものは中途半端なものであれば捨てて、新品であれば実家の母や友人に譲っています。
今の自分のライフスタイルに合わないものは、いつまでも持ち続けていてもプラスに働いてくれません。
もったいない買い物をしてしまったなと反省しつつ、次に商品を買う時に同じ後悔をしないよう心がけたいと思います。
代用・兼用できないか工夫してみる

ストック類を使い切っても、すぐに次を購入せず他の物で代用できないか考えてみましょう。
私の場合は、案外なくてもどうにかなる場合も多いことに気付きました。
- サラダ油・ごま油など→オリーブオイル
- コチュジャン→豆板醤・砂糖
- ビニール袋→ショップ袋
など、特に調味料類は組み合わせれば代用できてしまうものが多いです。
「〇〇 代用」で調べると、色々な物の代用アイディアがネット上にたくさんあります。
今後、私が兼用できるものに買い替えて減らしたい物としては、
- キッチン用マジックリン・バスマジックリン・トイレマジックリン→ウタマロクリーナー
- ヘアバーム・洗い流さないトリートメント・ヘアオイル→椿オイル
などを考えています。
減らしてから数日・数週間過ごしてみて困ることがあれば購入すると、無駄にストックするのを防ぐことができますよ。
はじめて買う商品はまとめ買いをしない

はじめて生活に取り入れる商品については、まずは必ず買う数を一つだけにするように心がけましょう。
大容量の商品も避けた方が良いと思います。
- 自分のライフスタイルに合わないかもしれない
- 使ってみたら不便かもしれない
- その時の気分で必要のない商品を買ったかもしれない
というリスクがあるからです。
特に、新商品が出やすいジャンルであれば尚更です。
私の場合は、ネットで絶賛されていた化粧品をまとめ買いして今かなり後悔しています。
とても良い商品でも、全然減らすことができないままどんどん季節が流れて、次から次へと新商品が発売されて欲しくなってしまうことはありませんか?
まとめ買いをしなければ流行のものを心置きなく購入できたのに…。
洋服も、いきなり色違いなど複数枚買ってしまうのではなく、まずは1着試してみて自分の定番になりそうな商品であれば追加購入すると失敗がありません。
ただ、自分の中で完全に定番化していて毎日使うようなものであれば、まとめ買いをしても大丈夫だと思います。
私の場合は炭酸水・出汁・お茶などは我が家の定番品があるので買い溜めしています。
毎日お気に入りとして必ず消費していくので、在庫がなくなると逆に困ってしまいます。
ストックを減らして生活を楽に!

今回は、ストック類を減らしはじめて良かったことと実際にストックをを減らすためのコツをご紹介しました。
ストック類を減らしはじめてから、収納をさらに有効活用できるようになりました。
皆さんも、ストックを整理してすっきりとした快適な生活を送ってみてくださいね。
コメント