最近私は妊娠10ヶ月となり、出産間近になりました。
初産ではじめて尽くしの妊娠でしたが、夫や周囲の人たちに協力してもらって無事に妊娠生活を過ごすことができています。
今回は、私が実際に妊娠中に夫にしてもらって嬉しかったこと5つをご紹介します。

妊婦さんはどんなことを考えているのかな?
妊娠期間の奥さんにどんなふうに接したらいいのかな?
という疑問を解決します。
妊娠中のパートナーがいる方に参考にしていただければ嬉しいです。
妊娠中に旦那さんにしてもらって嬉しかったこと5つ

- 体や心の変化を理解してくれる
- コミュニケーションを積極的に取ってくれる
- 家事
- 一緒に外出
- 金銭面の協力
ひとつひとつ解説します。
体や心の変化を理解してくれる

私の夫は医療関係者なので、妊娠・出産などへの知識が元々他の男性よりありました。
そのため、妊娠初期の段階から私が訴える心身の不調に関してきちんと受け止めてくれていました。
つわりがある時期は、夫も仕事が忙しかったので代わりにやってもらう機会は少なかったですが、私が家事を先延ばしにしても全然気にしている様子はありませんでした。
妊娠後期に入ってからは、体が重くてなんとなくだるい・眠い・やる気が出ないなど一見すると(自分的にも)サボっている状態になることもあるのですが、特に責められることもありません。
妊娠に伴って起こる体型の変化や、体の至る所に発生する色素沈着、臨月に入ってひどくなる足のむくみについても、「赤ちゃんを育てるために頑張ってくれてありがとう」と言ってくれたりします。
肩や足はたまにマッサージもしてくれます。
体の変化についてからかったり、傷つくような発言をされることがないので、私自身も自分の体の変化をなんとなく受け入れることができています。
妊娠・出産は男性には経験することができないからこそ、知識なく発言してパートナーを傷つけることがないようしっかりといろいろなことを調べることが大切です。
男性も、女性も、体調不良の時には周りの人に気遣ってもらって助けてもらえるととても嬉しいと思います。
妊娠期間の約10ヶ月は、体調が絶好調の日がほとんどありません。
赤ちゃんをお腹の中で育てる責任と、生活の中で増える制限、体調の変化もありどうしてもストレスが溜まってしまいます。
「自分が具合が悪い時にしてもらって嬉しいこと・嬉しい声かけ」を旦那さんが考えて実践してくれたら奥さんはきっと喜ぶと思いますよ。
飲酒・飲み会なども妊婦はできないので、夫も少しは控えてくれたので嬉しかったです。
コミュニケーションを積極的に取ってくれる

妊娠中は情緒不安定になりやすい上に、心身の変化で不安になることも多いです。
夫が時間を作ってコミュニケーションを取ってくれると、不安な気持ちを軽減できるので良かったです。
出会ってから今までの写真・思い出を振り返ってみたり、妊娠後期に入ってからは一緒に胎動カウントや胎教をしてみたりしました。
赤ちゃんや私自身に興味・関心を持っていることを分かりやすいように言葉や態度で示してもらえると安心します。
親になる自覚をお互いに持つことは大切ですよね。
妊娠期間にしっかりコミュニケーションを取れると、「この人と一緒に親になるんだ」という気持ちが少しずつ育つので関係性をより深めることができると思います。
家事

体調の関係で家事をできなくなる時もあるので、家事を積極的にしてもらえるととても助かります。
私が助かった家事としては、
- 買い物
- 買い出しの付き添い
- 掃除
です。
買い物
仕事帰りに夫がいつも連絡をくれるのですが「ご飯を作る気力がない」と話すと「外食に行く?お惣菜買って帰る?」と提案してくれます。
夫はほとんど料理をしないのですが、代替案を提案してくれるのでそれはそれで助かっています。
つわりで吐き気が強かった時期は、私が食べられそうなゼリー・果物・飲み物を色々な種類買い込んできてくれたりしました。
買い出しの付き添い
私が日用品の買い物に行きたい時に付き添ってくれるのが助かりました。
調味料や洗剤類など、買い物をたくさんすると自分で持ち運ぶのが大変です。
重いものを持ってくれたり、カートを押してくれたりするととても助かります。
妊娠中は注意力が散漫になってしまうこともあり、運転してスーパーへ連れて行ってくれるところも嬉しかったです。
掃除
お風呂掃除・ゴミ出し・食器洗いなどはやってもらえると体が楽なので嬉しいです。
その日の体調次第で自分でできる日もあるのですが、力仕事や屈む仕事、長時間の立ち作業は辛い時があります。
掃除に関しては家事代行も利用しているのですが、その都度やった方が良い掃除もやはりあるので夫に協力してもらえれば助かります。
一緒に外出

カフェ・ランチ・買い物など、赤ちゃんが産まれたらなかなか行くことができないところに一緒に行きました。
体調の良い時に、行きたいところに一緒に行ってもらえると思い出づくりにもなり一石二鳥です。
夫に付き添ってもらえれば、万が一の体調不良になっても一人で出掛けるより安心できます。
金銭面の協力

妊娠期間は、おそらく男性が想像するより結構お金がかかります。
- 体調不良の治療費
- マタニティウェアの購入
- 出産準備品の購入
- お惣菜・外食費
など、色々な場面でお金がかかりました。
妊婦健診自体は助成がある自治体がほとんどですが、マイナートラブルなどで治療を受けると診察代やお薬代がかかります。
ベビー用品も、妊婦さん主体になって用意することが多いのではないでしょうか。
我が家は夫婦で財布を別にして管理しています。
妊娠中は、私が「病院へ行く」「出産準備品を選びたい」「マタニティウェアを買った」などと話すと夫から「お金足りてる?」と言って援助してくれました。
出費がある度に、私の方から金銭面でのお願いをするのはとても心苦しかったので、夫から声をかけてもらえて嬉しかったです。
女性の場合は妊娠・出産・育児の期間、今まで通りに働いて収入を得ることが難しいので、金銭面でも二人で協力して乗り切ることができれば理想的ですよね。
理解とコミュニケーションが一番大切!

今回は、私が実際に妊娠中に夫にしてもらって嬉しかったこと5つをご紹介しました。
妊娠中は不安やストレスがたくさんありますが、夫のおかげで穏やかに過ごすことができています。
気遣ってもらえるからこそ、私から夫に対しても感謝や気遣う気持ちの余裕が生まれてきました。
まずは、妊娠中の体や心の変化について知って、できるところからサポートをしてあげてくださいね。
旦那さん自身も仕事・家事・妊娠中の奥さんの変化で大変だと思いますが、この期間を乗り切ってパートナーとしての絆をさらに深めていきましょう!
コメント