以前、ユニクロのマタニティランの商品をご紹介しました。
私の自宅近くのユニクロはマタニティウェアの取り扱いがないため、オンラインストアを利用しました。
ユニクロはオンラインでのみ取り扱いの商品や、店舗在庫がない場合もあり試着したい場合など不便ですよね。
今回は、オンラインストアで購入した商品をなるべく配送料・返送料をかけずに試着・返品する方法についてご紹介します。

オンラインストア限定商品を無料で試着したい
返品・交換にお金をかけたくない
手間をかけても節約したい
このような方の参考になれば嬉しいです。
ユニクロオンラインストアでお金をかけずに試着・返品する方法

手順は以下の通りです。
- オンラインストアで買いたい・試着したい商品を購入する
- ユニクロ店舗受取りを選択する
- ユニクロ店舗レジ支払いを選択する
- ユニクロ店舗で支払う(1時間以内)
- 商品が店舗に到着
- 店舗に商品を取りに行き、その場で試着する
- 合わない商品はその場で返品する
実際に私がこのやり方を行ったことを踏まえて、詳しく解説します。
オンラインストアで買いたい・試着したい商品を購入する

ユニクロ公式アプリで商品を購入しましょう。
試着のみになるかもしれない商品も、一旦は購入する形になります。
返品すれば返金されるので安心してくださいね。
例えば、私の場合はマタニティウルトラストレッチジーンズのSサイズ・Mサイズをアプリで購入しました。
商品選択して「カートに入れる」→「購入手続きへ」と進みます。

後の支払いの関係で、パソコン上の公式サイトより携帯アプリを利用するのがおすすめです。
支払いの際バーコードの提示を求められるので、パソコンで注文する場合はプリンターが必要になってきます。
ユニクロ店舗受取りを選択する

お届け方法は、指定住所・店舗・コンビニなどが選べます。
一回の注文で商品代金合計が4,990円以上だと送料が無料になりますが、ユニクロ店舗受取りだと4,990円未満でも送料が無料になります。
今回のやり方の場合は、購入金額に関わらず送料無料の「ユニクロ店舗受取り」を選択しましょう。
店舗を選べるので、自分が一番行きやすい自宅の近くや職場の近くの店舗を検索して選択します。
「この店舗で受け取る」をクリックすると、店舗受取りができるようになります。
ユニクロ店舗レジ支払いを選択する
オンラインストアの支払い方法は、
- クレジットカード(一括払い)
- UNIQLO Pay
- PayPay
- ユニクロ店舗レジ支払い(支払い後お届け先へ発送)
- 後払い
- 代金引換え
- ユニクロギフトカード
- UNIQLO eGift Card
があります。
お支払い方法の画面になったら、「今すぐ店舗レジ支払い(支払い後にお届け先へ発送)」を選択します。
受け取る予定の店舗と同じ店舗で支払うように設定し、「注文する」をクリックします。

注文が完了した後、1時間以内に店舗レジで支払いを済ませる必要があります。
そのため、注文した後すぐにユニクロへ行く時間がある・ユニクロの近くまで行ってからオンラインストアで購入するのをおすすめします。
万が一支払いが間に合わなかった時は、注文が自動キャンセルされます。
その時は、時間がある時に最初から注文し直せばOKです。
ユニクロ店舗で支払う(1時間以内)

ユニクロの店舗へ行き、注文から1時間以内に支払いをします。
バーコード付きの注文完了の画面が出ますので、その画面をレジで読み取って支払いをします。
パソコンから注文した場合は、バーコード画面を印刷して店舗へ持っていく必要があります。
支払い方法は、
- 現金
- クレジットカード
- 電子マネー(QUICPay、QUICPay+、iD)
- QRコード決済(PayPay、d払い、auPAY、メルペイ、Alipay、WeChatpay)
- UNIQLOギフトカード
- UNIQLO eGift Card
- JCBギフトカード
- QUOカードPay
があります。
返品する際にレシートが必要になりますので、捨てずに取っておきましょう。
商品が店舗に到着

商品が店舗に到着すると、登録していたメールアドレスにお知らせが届きます。
メールには注文番号や受取り期日が記載されています。
商品到着から14日以内が受取りの期限になっているので、時間を見つけて店舗の営業時間内に受取りへ出向きましょう。
期限が過ぎると、自動で注文がキャンセルになってしまうようです。
店舗に商品を取りに行き、その場で試着する

支払った時のレシートを忘れずに持って、営業時間内に選んだ店舗に行きます。
サービスカウンターで商品を受け取ることができますよ。
私の場合は、試着室のカウンターで受け取ることができました。
試着が可能になりますので、選んだ商品を店舗内の試着室で試着します。

ちなみにオンラインで購入した商品でも店舗で裾上げが可能です。
ミシン縫いだと1,990円以上の商品で裾上げ無料なので、とても便利で助かります。
私はジーンズを購入して裾上げも希望していたので、試着室でどのくらい裾をカットするかも合わせて決め、その場で裾上げしました。
合わない商品はその場で返品する

手続きはレジカウンターで行います。
- 返品を決めた商品
- 購入時のレシート
- お買い上げ明細書/返品カード
が必要になります。
お買い上げ明細書と返品カードは、当日受け取った商品と一緒に入っているので安心してくださいね。
電子マネー・QRコード決済の場合は、支払いをした端末も必要だそうです。
私はジーンズのSサイズ・Mサイズを購入しましたが、Sサイズを返品しました。
購入時はクレジットカードで支払ったのですが、現金での返金になりました。
以上が、配送料や返送料をかけずに商品を試着して返品まで可能になる手順です。
注意点のまとめ

この方法で利用する際の注意点は以下の通りです。
- パソコンで注文するとバーコードを印刷する必要がある
- 注文後1時間以内に支払い
- 店舗により支払い方法などが異なる場合がある
- 手間がかかる
ひとつひとつ解説します。
パソコンで注文するとバーコードを印刷する必要がある
店舗支払いではバーコードが必要になるので、可能であればアプリでの注文をおすすめします。
パソコンの場合は、注文後のバーコードの印刷を忘れずに行ってくださいね!
注文後1時間以内に支払い

今回の方法だと、店舗支払いのために1時間以内に店舗に出向く必要があります。
時間に余裕のある時に注文しましょう。
店舗により支払い方法などが異なる場合がある
店舗によって選択できる支払い方法が違ったり、受取り窓口の場所が違うこともあるようです。
ほとんどの店舗で統一はされていると思うのですが、しっかりと注文の際は調べてくださいね。
手間がかかる

今回ご紹介した方法の大きな欠点が、手間・時間がかかることです。
店舗で支払ったり、受け取りに行ったり…。
オンラインストアの便利さが若干損なわれるやり方であることは間違いないと思います。
時間はあるけれどお金はない、私のような節約したい方にはおすすめです。
配送料や返送料が気にならない方は、普通に自宅で試着・返品するのが手間もかからず一番良いと思います。
ユニクロオンラインストアをお得に利用しよう!

今回は、オンラインストアで購入した商品をなるべく配送料・返送料などのお金をかけずに試着・返品する方法についてご紹介しました。
手間はかかりますが、私のようなドケチ(節約家)の方には嬉しい選択肢だと思います。
ユニクロ公式サイトを参考にしていますが、時々オンラインストアの利用方法など変更になることもありますので購入の際は詳細を確認してみてくださいね。
今回ご紹介した方法を活用して、ユニクロオンラインストアでのショッピングを楽しんでみてください!
コメント