家事代行サービスの選択肢として、シルバー人材センターへ依頼するというものがあります。
家事代行に興味はあるけれど料金の高さが気になる、という方にはシルバー人材センターの利用がおすすめです。
- 家事は苦手、やりたくない
- 家事代行にかけるお金をなるべく安くしたい
- シルバー人材センターに申し込む手順がわからない
- どんなことができるのか知りたい
- 初回利用までの流れを確認しておきたい
このような方に向けて申し込みから面談までの流れをご紹介します。
この記事を読んで、家事をアウトソーシングしてみましょう!
自治体によって細かな流れは違うのでぜひ確認してみてくださいね。
申し込み
インターネットで検索
まずは自分の住んでいる自治体のシルバー人材センターを調べましょう。
「シルバー人材センター 〇〇市」などで検索するとすぐに出てきますよ。
- 契約までの流れ
- 主な仕事内容と料金
- 問い合わせの窓口
- Q&A
などをホームページで確認しておきましょう。
申し込みは電話かメールで
自治体によるとは思うのですが、ほとんどは電話かメールで受付を行なっていると思います。
窓口がやっている時間に電話してみましょう。
事前に依頼したい内容を大雑把で良いので考えおくとスムーズです。
- サービス内容
- 利用したい曜日
- 時間帯
- 頻度
- 利用開始の希望日
実際に電話してみると上記の内容に加えて氏名や電話番号、住所を確認されます。
電話対応していただいた職員さんには以下のことを説明されました。

家事代行はシルバーさん個人によって得意不得意があります
プロの家事代行サービスとはクオリティが変わります
納得した上で、申し込みをお願いしました。
シルバー人材センターは家事代行業者とは異なり、利用したい人と働きたい人の条件をマッチングする形になります。
うまく条件が合わなければ利用できなくなるので、なるべく時間帯などの条件にゆとりを持たせました。
面談日時の設定
申し込みの電話をしてから約1ヶ月で、担当してもらえる方が決定したとシルバー人材センターから折り返しの電話が来ました。
ゆとりを持って利用開始日を設定したためか、シルバーさんが決定するまで時間がかかりました。
面談は私の自宅で行うので日時を決め、当日の駐車場の有無などを確認しました。
この時、初回の利用日はまだ相談しません。
面談の事前準備
- シルバーさんへの質問事項
- 料金や支払い
- 具体的に利用したい家事の内容
などについて、面談前にまとめておくことをおすすめします。
私は行き当たりばったりで面談に臨んでしまったので、終わってから「聞いておけば良かった!」がたくさんあって後悔しています。
面談の内容と流れ

電話対応してくださったシルバー人材センターの職員さん、シルバーさんが面談に来てくださいました。
利用内容を確認
家事内容
- 掃除
- 料理
- 買い物
- 洗濯
色々な家事をお願いできるようでした。
料理については、食材の下拵えや冷凍保存は快く引き受けていただけそうでした。
「味付けは若い人に合わないかも…」とお話しされていたので、
- 下準備~調理途中までお願いして味付けは自分でする
- 薄味で作ってもらって後から調味料を足す
など、こちらで対応すれば大丈夫かな?と思いました。

買い物については、買い物リストと現金を渡せば代行してくださるそうです。
普段、アプリのポイントカードとキャッシュレス決済を利用しているのであまり買い物を依頼することはなさそう…
ですが、産後外出がままならない時は助かりそうなサービスなので、いざとなったら依頼してみようと思います。
その都度掃除の依頼場所が変わるのもOKということだったので、自宅の汚れ具合を見てやって欲しいことを考えられます。
柔軟な対応ですごくありがたいなと思いました。
新しく買っておいた方が良い掃除道具も面談の段階ではなく、今後必要に応じて用意していく形になりそうです。
料金・支払い方法を確認

- 1時間約1000円
- 利用は1回3時間~
- 毎月コンビニ支払い
とのことでした。
シルバー人材センターへの提出用紙にシルバーさん自身が稼働時間を記入し、依頼者が月一回サインします。
それをセンターに提出し、集計したのちコンビニ決済できる葉書が依頼者へ届くというシステムのようです。
自治体によって料金や支払い方法は違うと思うので、確認してみてください。
シルバーさんの印象は?

70代女性のシルバーさんでした。
普段はお孫さんを世話していて、シルバー人材として他のお宅でも隔週で掃除されている経験者の方でした。
「頑張らせていただきます」と謙虚で話しやすい方でした。
他のお宅で部屋の整理をお願いされてやったところ、依頼した方のやり方と違うやり方をして注意されてまったことがあったそうです。
そのため、「こちらのやり方に合わせたいので、気になることがあればどんどん言ってください」とお話しされていました。
やはり、長時間休憩なしで動くのは疲れてしまうそうです。
当然ですよね、70代ですもの。
私でも3時間家事をやり続けるのは無理です。
なので、適宜休憩を挟んでもらいながら家事をしていただくようお伝えしました。
初回利用の日時
申し込みの時に電話で伝えていた利用日時でいいかを確認しました。
早速、面談の翌週に初回利用をすることになりました。
面談の時には水回りなどを見て回りませんでした。
- 家事をしてもらう部屋の案内
- 掃除道具
- 掃除の方法
- 触れてほしくない場所
などは初回に確認することになりそうです。
連絡方法

シルバー人材センターを通さず、直接シルバーさんとやり取りしてOKだそうです。
電話番号を聞いて、キャンセルや日時変更の時はお互いに連絡を取り合うことになりました。
初回利用までにやること

やって欲しい家事のリストアップをしておきたいと思います。
お風呂、トイレ、シンク、コンロ…
やらずに放置していたところがたくさんあって、どこからお願いするか迷うところです。
具体的な掃除方法も初回にシルバーさんにお伝えする予定です。
自分の常識とシルバーさんの常識はきっと違うので、コニュニケーションエラーがないように準備したいと思います。
今後確認していきたいところ
シルバーさんの能力
家事代行のプロではないので、どのくらいやっていただけるか未知数です。

掃除の出来栄えは?
家事の効率は?
3時間でどのくらいこなしてもらえるのか確認していきたいと思います。
毎週お願いする予定なので、一回で全てというよりは継続的に見てきれいを維持できればありがたいです。
他の家事もやってもらえるか
- ゴミ出し
- 食器洗い
- 洗剤の詰め替え
おそらくやってはいただけそうですが、面談で確認するのを忘れてしまいました…
費用対効果
家事代行の業者だと単発の利用で1回2時間約8000円でした。
シルバー人材センターだと1回3時間約3000円、月4回で大体12000円かかる見込みです。
- 料金と内容が見合っているか
- 頻度は毎週がいいのか、減らしてもいいのか
今後確認していきたいと思います。
まとめ

今回は、シルバー人材センターの家事代行の申し込みから面談までの流れをご紹介しました。
シルバーさんが決まるまでは若干時間がかかりましたが、面談はスムーズに終えることができました。
特に契約書を交わすなどはありませんでした。
自治体によって、細かな流れは違うと思うのでぜひ確認してみてくださいね。
少しでも不安の解消になれば嬉しいです!
今後実際に利用してみて、内容や感想などを投稿していきたいと思います。
コメント