私はここ数年、快適に清潔に洗面所周りを整理するため試行錯誤してきました。
ドライヤーとヘアアイロンの収納に困っていたのですが、ダイソーの商品を購入したところ本体からコードまでスッキリ収めることができました。
今回は、ダイソーのドライヤーホルダー・コットンネットバッグの特長や、実際に自宅の洗面所でどのように収納しているのかご紹介します。

100均のドライヤーホルダーの実力が知りたい
洗面所をすっきりさせたい
収納方法の実例が知りたい
という方の参考になれば嬉しいです。
商品紹介 【ダイソー ドライヤーホルダー】

商品詳細
ダイソー ドライヤーホルダー
価格
税込110円
材質
本体:ポリエチレン
フック:スチロール樹脂
商品サイズ
11.8cm×26.2cm
仕様
- タテ掛け・ヨコ掛けの両方が可能
- コードも掛けて収納できる
特長

- 収納場所に合わせてタテ掛け・ヨコ掛けができる
- コードもスッキリ簡単に収納できる
- プラスチック製なのでドライヤーが傷つかない
収納場所に合わせてタテ掛け・ヨコ掛けができる
本体と引っ掛ける部分の組み合わせ次第で、タテ掛けもヨコ掛けも可能です。
私はタオルハンガーに掛けていますが、収納の扉にも引っ掛けることができます。


フックは2.7cmの幅があるので、大体の扉には掛けることができそうです。
ちなみに、写真の扉は1.5cmの厚さでした。
ドライヤーはそれなりの大きさがあってかさばりますよね。
洗面所の構造に合わせて自分の好きなようにカスタマイズできるのでおすすめです。
コードもスッキリ収納できる

今まではドライヤー本体に巻き付けて洗面台の棚に置いていました。
巻いたコードがすぐに取れてしまったり、ぐるぐるに絡まってしまったりと、収納にとても困っていました。
コードも一緒にしまうことができる物を探していたところ、このダイソーのドライヤーホルダーを見つけました。
本体をホルダーに掛けた後、コードをフックに引っ掛けるだけで収納は完了です。
フックの大きさには余裕があるので、コンセント部分だけ掛けても良く、二重にしても大丈夫です。
面倒な手間もなくササっと片付けることができるのでとても便利です。
プラスチック製なのでドライヤーが傷つかない

100円ショップにはワイヤー製のドライヤーホルダーも売っており、見た目もシンプルで選ぶ時に迷いました。
私は、しまいやすさ・取り出しやすさを考えて柔らかさのあるプラスチック製の商品を選びました。
結果的に、私にはプラスチック製のこちらの商品が合っていました。
朝の忙しい時間に雑に片付けても、ドライヤー本体が傷つきません。
毎回丁寧に戻すのが苦手…という方にはかなりおすすめです。
実際のドライヤーの収納方法

ドライヤーは、パナソニックのナノケアを使用しています。
私の場合は壁に備え付けのタオルハンガーを利用して収納しています。
タテ掛けにしており、コンセントの部分を簡単にフックに引っ掛ければ片付けは終わりです。
使用する時も、片手でコンセント・片手でドライヤー本体を持って取り出すだけなのでとても簡単です。
パーツの組み合わせ次第でヨコ掛けにもできますよ。
商品紹介 【ダイソー コットンネットバッグ Sサイズ】

商品詳細
ダイソー コットンネットバッグ Sサイズ
ヘアアイロン・コテの収納に使用しています。
価格
税込110円
材質
綿 100%
商品サイズ
47cm×23cm
仕様
- 野菜・果物の収納やエコバッグ等として利用できる
特長

- シンプルなデザイン
- しっかりとした綿素材
- バッグの口が大きく開きやすい
シンプルなデザイン
無印良品でもコットンメッシュバッグが売られており、はじめはそちらを購入しようと考えていました。
かなりしっかりとした作りのため、価格は税込690円…。お高い…。
ダイソーで、こちらの商品を見つけて似たようなデザインだったので即決しました。
色味はコットンらしいアイボリーの風合いで、他のインテリアにも馴染みやすいデザインです。
洗面所の収納グッズは白系で統一したかったので、ぴったりな商品でした。
しっかりとした綿素材

簡単にはちぎれてしまうことがなさそうな、しっかりとした綿素材です。
ただ、100均の物なので個体差もあり、ネット部分が歪んでいるものもありました。
選ぶ際は見極めが必要です。
私は、コットンネットバッグをヘアアイロンとコテの収納に使っています。
面倒くさがりなので、使用後に数分だけ冷まして割と熱々の状態で片付けることが多いのですが、ネットが焼けたことはないです。
もちろん本来はしっかりと温度が下がってからしまうべきなのですが…。
ネットで通気性が良いので、しまった後も自然に熱を逃して冷ましていってくれます。
バッグの口が大きく開きやすい
バッグの口の部分が大きく斜めに開くので、持ち手を両方フックに掛けたままでもアイロンやコテを片付けやすいです。
本体からコードまでガサッと入れ込めるので、収納に時間をかけたくない方におすすめできます。
実際のヘアアイロン・コテの収納方法

備え付けのタオルハンガーに、ダイソーのS字フック・コットンネットバッグを掛けています。
バッグの口が広いので、持ち手を外すことなく取り出し・収納ができます。
コンセント部分が時々ネットに引っかかってしまうこともありますが、私はあまり気になりません。
ダイソーの商品でヘアケア家電をスッキリ収納しよう!

今回はダイソーのドライヤーホルダー・コットンネットバッグの特長や、実際に自宅の洗面所でどのように収納しているのかをご紹介しました。
コードのある電化製品は収納方法に困ると思うのですが、どちらの商品も簡単に片付けができおすすめです。
面倒臭がりな私にとっては、ざっくりとしまうことができる収納が合っていました。
ドライヤー・ヘアアイロン・コテの収納方法に困っていらっしゃる方は、ぜひ試してみてくださいね。
コメント