妊娠後期に入ると、いよいよ出産の準備がはじまりますね。
ネットで入院準備のため用意するものを検索すると、あれもこれも必要に思えてきます。
全部書いてある通りに揃えるとなるとものすごい量の荷物ですよね。

何を持っていくべきなの?
書いてあるもの全部必要なのかな?
あまりお金をかけずに揃えたいな
このように考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、現在妊娠9ヶ月の私が実際に準備した入院バッグの中身をご紹介します。
私は、自分自身が入院はしたことはありませんが看護師として働いていた経験があり、入院に必要・不要なものが大体分かります。

なるべく持ち物を増やしたくないな
少ない荷物で入院できないかな
お金をかけたくないな
という思いで必要最低限の持ち物を用意しました。
色々な持ち物を揃えると便利で快適だと思うのですが、「そこまで荷物を増やしたくないなあ」という方に参考にしていただければ嬉しいです!
入院準備をする時期

大まかに準備できるものは妊娠8ヶ月頃から準備をしはじめて、突然やってくるかもしれない陣痛に備えました。
病院から入院準備の説明を受けたのは妊娠7ヶ月の時でした。
マタニティパジャマや下着類は、普段使っているものを入院の時にも持っていく予定です。
妊娠中、できるだけマタニティウェアを買わずに過ごしているのであまり枚数がありません。
産休に入ってすぐにバッグの中を見直して、病院へ行く直前にバッグに詰めるものをリストアップしました。
忘れ物がないように準備をしていきたいと思います!
私の出産環境・状況

産科の個人病院で出産予定で初産です。
経腟分娩であれば、入院期間は約7日間だと説明されています。
病院内の設備
- 洗濯機あり
- かなり小さい売店あり
病院に用意してあるもの
- ママ用
- おしりナップ 2個
- 清浄綿 2箱
- 産褥ナプキン

出産用のセットになっているので、必ず購入するよう説明されました。
- 赤ちゃん用
- 爪切り
- ブラシ
- 湯温計

退院時にプレゼントとしてもらえるそうです!
面会の有無
コロナ禍ですが個人病院で病室が個室ということもあり、毎日短時間であれば家族の面会が可能とのことでした。
もし入院の持ち物で足りなくなった物があっても、夫に持ってきてもらえるので安心です。
とりあえず、陣痛~出産まで無事に乗り切ることができるよう準備をすれば大丈夫だなと思いました。
入院準備品リスト

- 衣類
- マタニティパジャマ 2~3枚
- マタニティインナー 2~3枚
- 産褥ショーツ 2枚
- 着圧ソックス 2枚
- タオル類
- バスタオル 2~3枚
- フェイスタオル 2~3枚
- 使い捨てスリッパ
- ガーゼハンカチ 2~3枚
- ウエストニッパー
- 夜用ナプキン 1パック
- 洗面用具
- 保湿クリーム
- 歯ブラシ
- シャンプー 7日分
- トリートメント 7日分
- コンタクト
- コンタクト用保存液
- ポケットティッシュ 大量に
- マスク
- 洗濯洗剤 3~4回分
- 洗濯物を入れる袋(サブバッグとしても使えるもの)
- 割り箸
- マグカップ
- メガネ
- 携帯の充電器
- 印鑑
- ボールペン
- 産休関連の書類
- 妊婦健診用紙
- 小銭
- 母子手帳・診察券・保険証はいつも使用しているバッグに貴重品と一緒にまとめてあります。
荷物を最低限にしたポイント

自分が看護師なせいか、どうしても病院は不潔だというイメージが強いので、なるべく使ったものを持ち帰らないで済むように工夫しました。
私が出産予定の病院は洗濯ができるので、衣類は2~3枚ずつ持っていく予定です。
タオル類も、そろそろ雑巾へのリメイク直前かなという限界なものを選び、汚れても捨てても良いように用意しました。
ガーゼハンカチは、赤ちゃん用にも使うことができ母乳パッドの代わりにもなってとても便利です。
箸・スリッパ・歯ブラシは使い捨ての物を持参して、退院時には捨てて帰るつもりです。
シャンプーや化粧水なども、なるべく家にあったサンプルを持っていくことにしました。
ティッシュは本当は箱ティッシュの方が便利なのですが、自宅に大量にポケットティッシュがあったのでこの機会に使ってしまいたいと思います。
洗濯洗剤もきれいに洗って消毒したパットボトルに詰め替えて、空にして捨てて帰ろうと考えています。
退院時赤ちゃんに着せるもの

- ベビードレス
- 肌着
- おくるみ
退院日、または前日になったら夫に持ってきてもらう予定の物です。
出産予定は10月なので、寒い場合はタオル等の掛け物で温度調整をしようかと思います。
ガーゼハンカチは私が入院中に使うものを一緒に使おうと考えています。
最後に

今回は、荷物をできるだけ少なくしたい私の入院バッグの中身を紹介しました。

7日間程度の短期入院なので持ち物は最低限にしたつもりでしたが、実際にパッキングしてみると結構な荷物の量になりました…。
それぞれの状況や病院によって必要になってくる入院準備も様々だと思うので、ご自分が安心して出産に臨めるように準備をしていってくださいね。
もし忘れ物や足りないものがあっても、売店が充実していればどうにかなる場合もあります。
また、大抵は病院でも忘れ物をした方のためにある程度の物品は用意してあります。
(有料かもしれませんが…)
出産までに入院バッグの中身を何回か見直すして忘れ物がないか確認しておきましょう!
みなさんが不安なくスムーズに赤ちゃんを迎えられるよう祈っています。
コメント