
「戌の日」の安産祈願は、妊娠5ヶ月の戌の日に神社へ行きご祈祷することをいいます。
初めての妊娠をされている方は、「戌の日」と聞いてもどんなことをすれば良いのかピンとこない場合も多いのではないでしょうか?
- 妊娠したら戌の日参りをするって聞いたけど何をするの?
- そもそも安産祈願って絶対にしなくちゃダメなの?
- どんな準備をしたらいいかわからない…
- お金ってどのくらいかかるの?
- お参りのときの服装は?
- 実際どんな感じなの?
など、いろいろな疑問があると思います。
今回の記事では、実際に私が第一子妊娠中に安産祈願をするにあたって調べたことや体験談をもとに、準備や実際の流れについて解説します。
スムーズに準備をして、妊娠中のイベントを楽しみましょう!
戌の日の安産祈願は絶対しなくちゃダメ?

この疑問に対しては、「必ずしもやらなければならないことではない」というのが答えになります。
「戌の日」の安産祈願は日本独自の風習で、犬が安産であることにあやかって妊娠5ヶ月目の戌の日に神社へお参りしてご祈祷することをいいます。
かつてはご祈祷をして腹帯を巻く儀式をしていたようなのですが、最近では御祈祷までは行わず単に神社をお参りするだけで済ませる簡単な方法もあります。
- ご祈祷をしてもらうことで安心できる
- 妊娠中のイベントとして楽しむ
などの理由から、実際のところは多くの妊婦さんが安産祈願をしているそうです。
ちなみに私は戌の日の安産祈願をしました。
- コロナ禍で妊婦教室やイベントなどがなく、思い出づくりをして妊娠生活を楽しみたかった
- 妊婦検診などに付き添いができない夫と、赤ちゃんを授かった喜びを共有したい
このような理由から、安産祈願をすることに決めました!
安産祈願の準備って?

まずは参加者と日程、神社を決めて予約しましょう。
私の場合は、夫がとても忙しかったので調べ物や予約はすべて自分で行いました。
参加者について
- 妊婦さんと夫(夫婦)
- 夫婦+両家の両親、
- 妊婦さんとその両親
- 妊婦さんと友人
- 妊婦さんのみ
- 家族のみ
など、調べてみるといろいろなパターンがあるようです。
私たちの場合は、遠方に住む夫の両親に1年以上会えていなかったので両家の両親にも参加してもらい食事会もしたかったのですが、コロナの影響で結局は夫婦2人でお参りをしました。
日程について

「戌の日」と検索するとたくさんのサイトが出てきてカレンダーなどで日付を確認することができます。妊娠5ヶ月頃にあたる期間の戌の日をチェックしてみましょう。
妊娠中の体調や、参加者の予定を優先して候補になる日を数日出してみましょう。
戌の日でも、大安でも、全く関係のない土日でも、神社へ問い合わせて安産祈願がやっている日なら大丈夫です。
妊娠中は特に体調の変化が起きやすく、季節によっては外出が難しい場合もあるため無理のないよう日程を検討しましょう。
妊婦さんも赤ちゃんも健康に過ごすことが一番大切なので、つわりが酷かったりする場合は辛い思いをしてまでお参りをする必要はないと思います。
ちなみに私は、当初は妊娠21週4日(6ヶ月)の土曜日・友引・戌の日に予約ていました。しかし、予約の1週間ほど前になって腎盂炎になってしまい前々日にキャンセルの連絡を入れました…
結局、夫の都合と私の体調を考慮して予約を取り直し、妊娠25週5日(7ヶ月)の日曜日・友引・戌の日ではない日に安産祈願へ行きました。
神社の決め方
「〇〇市(地域) 戌の日 安産祈願」などのキーワードで検索してどこをお参りするか決めましょう。
家族や知り合いにおすすめの神社を聞いてみてもいいかもしれません。自分か夫のどちらかの実家の近くにしたり、安産祈願で有名な神社にしても良いと思います。
人気の神社では、休日の戌の日はかなり混み合うことがあるので早めに予約しましょう。
私はあまり遠出をしてしまうといざというときにかかりつけの病院へ行けなくなってしまうのが心配で、自宅から車で20分ほどの生活圏にある神社に決めました。
予約方法
神社のホームページに安産祈願の項目があればチェックしてみてください。予約の方法など確認できない場合は、電話してみることをおすすめします。
予約の時期は混雑状況にもよりますが、私の場合は約1ヶ月前くらいに電話で行いました。
予約のときに聞いたこと
- 受付時間・場所
- ご祈祷にかかる時間
- 駐車場の有無
- コロナ禍なので何人までのご祈祷ができるか
- 初穂料をどのくらい納めれば良いか
- 腹帯等を授けていただけるか
- 腹帯の持ち込みがある場合は一緒に祈祷してもらえるか
- 体調次第でキャンセル可能か、いつまで連絡すれば良いか
気になることや当てはまることがあれば、上記を参考に神社の方へ問い合わせてみてください!
キャンセルや予約変更について
妊娠中はなにが起こるかわからないので、予定の変更をせざるを得ないこともあると思います。
キャンセルが決まった時点で、早めに神社へ連絡しましょう。
前述の通り、私は体調不良のため数日前に一度安産祈願をキャンセルしましたが、神社の方は快く受け付けてくださいました。キャンセル料も特にかかりませんでした。
お金ってどのくらいかかるの?
初穂料は「はつほりょう」と読み、ご祈祷のときに神社にお納めするお金のことです。
安産祈願の相場は5000円~だそうです。神社によって金額が異なりますので、心配な方はホームページや電話で確認しましょう。
私たちが参拝した神社はホームページ上に5000円との記載があったので、100円ショップで封筒タイプの熨斗袋を買って書き方をネットで調べふくさに包んで持っていきました。

カジュアルな封筒で心配でしたが、問題なく受け取ってもらえました。
お参りのときの服装は?

いろいろなサイトで調べると、フォーマルに近いワンピースやパンプスなどが良いと載っていますが、カジュアル過ぎなければあまり気にすることはないという印象です。
お金はいくらあっても良い時期だと思うので、マタニティ用のワンピースを安産祈願のためだけに買う必要はないと判断して用意しませんでした。
私は7月後半の気温30℃を超える暑い時期のお参りだったので、涼しい服装をしました。


妊娠前から持っていたきれい目の半袖ワンピースで、お腹が大きくても締め付けがないものを着ました。
靴を脱いで座敷に座ると思っていたので膝下ストッキングとベージュのフラットパンプスを合わせましたが、実際は靴を脱がず椅子に座ってご祈祷してもらうことができました。
コロナ禍のため持参の腹帯(自分で買った妊娠帯など)の預かりはしていないとのことで、暑かったのですが腹帯は巻いてお参りしました。
腹帯を巻かずにバッグの中に入れて一緒にご祈祷を受ける方法もありますよ、と案内していただきました。
夫はネイビーのスラックスとストライプの半袖シャツを着て、念の為ネクタイを締めました。靴はブラウンの革靴を合わせました。
夫の服装はかなりフォーマル寄りになったのですが、同時に家内安全のご祈祷を受けていた他の参拝客の方はTシャツに短パンとかなりカジュアルでした。
そのため、神様に失礼のない範囲で服を選んであまり考えすぎる必要はないと思いました。
持ち物は?
- ふくさなどに包んだ初穂料
- 母子手帳、保険証
- 小銭(参拝やお守りを購入したくなったとき用)
- 必要であれば腹帯
- 飲み物
などを持参するといいと思います。
母子手帳や保険証はいざというときの体調不良に備えて、必ず持っていきましょう。
そのほか、常備薬などご自身が必要と思うものを持っていってくださいね!
【体験談】実際どんな感じなの?
ここからは、実際に私が安産祈願をしたときの流れをご紹介します。
地域や神社ごとに流れは違うと思いますが、少しでも皆さんの参考になればうれしいです。

まず、予約時間に祈祷受付所へ行きました。コロナ禍のためかほとんど混んでいませんでした。
神社の方の説明を受けて祈祷申込書を必要事項を記入し、風呂敷に包んで持参した初穂料を納めました。
私の行った神社は安産祈願と同時に家内安全などのご祈祷も同時にしており、他の参拝客の方もいたので時間通りに行って正解でした。
その後本殿の椅子へ案内されてご祈祷がはじまりました。
夏だったので外はとても暑かったのですが、ご祈祷場所はエアコンがついていたので涼しく過ごすことができてとても助かりました。
途中神主さんの説明に従って、頭を下げたり立ち上がって柏手を打ったりしました。
ご祈祷自体は15分~20分ほどで終了し、最後に安産祈願のお札とお守り、さらしの腹帯と神社の粗品?(ティッシュ1箱)を授けていただき帰宅しました。
感想

記念撮影を忘れてしまいましたが、せっかくの記念なので妊娠の記録として撮っておけば良かったなと若干後悔しています。
安産祈願は、想像していたより長時間ではなく体調面でも問題ありませんでした。
準備や予約、服装などで悩むことがあり「安産祈願って面倒だな…」と思っていましたが、実際にお参りしてみて赤ちゃんが産まれてくるのがより楽しみになりました。
お札を授けていただいたので、自宅におまつりしたお札を見るたびに「無事に産まれてきますように」と心の中で祈ったりするのも妊娠中の楽しみになっています。
今回の記事では、戌の日の安産祈願のため準備と実際の流れについて解説しました。
くれぐれも体調には気をつけて、妊娠中のイベントである戌の日参りを楽しんでくださいね!
コメント