待ちに待った初めての妊娠が分かった!
そんな時、

まず何をしたら良いんだろう?
どんなことに気をつけたら良いんだろう…
と不安に感じませんか?
私も、現在第一子を妊娠中ですが、胎嚢・胎児心拍が確認できた頃は分からないことばかりでした。

妊娠生活についてのイメージがつかず、漠然とした不安を抱えて毎日ソワソワして過ごしていました。
色々調べてみると妊婦さん向けのアプリがあることを知り、とりあえずインストールしてみました。
選んだのは、使い勝手が良くユーザーレビューも高い【ninaru】です。
妊娠中の疑問を解決できる豊富な記事コンテンツが魅力です。
便利なツールも満載で、妊娠の時期ごとにどんなことをしたら良いのか簡単に分かるようになり不安の解消に役立ちました!
今回はマタニティライフのサポートをするアプリ【ninaru】を実際に使ってみて、私がおすすめするポイントや使用方法をご紹介します。
今回の記事は以下のアプリの紹介です。画像も実際のアプリから使用しています。
アプリの特徴

- 妊娠週数や予定日までの日数が確認できる
- 毎日変化する赤ちゃんのイラストがかわいい
- 「今日の赤ちゃん」「今日のママへ」で毎日メッセージが更新される
- 妊娠にまつわる記事が豊富で情報収集がたくさんできる
- 体重記録や妊娠記録などができツールが充実している
- 直感でできる簡単操作
- 上記のような機能が盛り沢山、なのに無料
アプリはAndroid版・iPhone版両方あります。
アプリの使用方法

- アプリストアで【ninaru】を検索
- 無料でインストール
- 出産日の登録
これだけで利用を開始できます。
無料のアカウント登録をしても良いのですが、私は登録していません。
アカウントがなくても機能は十分に使うことができます。
毎日赤ちゃん・ママへのメッセージが変わるので、アプリを開いて確認してみてくださいね!
アプリ内で記事を検索することもできるので、気になることがあれば調べることもできます。
おすすめの使い方

今日の妊娠週数・出産予定日までの日数を確認
最初に出産予定日を入力しているので、毎日自動で日数が更新されます。
増えていく妊娠週数・減っていく出産日数を見ているとワクワクしてきますよね。

「あと〇〇日で予定日だ!」と思うと、赤ちゃんに会うのが本当に楽しみです!
毎日アプリを開いて「今日の赤ちゃん」を読み、成長を確認

初期の頃は妊娠した実感がなく毎日不安に過ごしていました。
体調が悪かったりするとしっかり赤ちゃんが育っているのか心配になりますが、アプリのメッセージで今日の赤ちゃんの成長の様子が分かると安心できます。
イメージを膨らませて、「今の赤ちゃんはこのくらいの大きさかな?」と様子を想像するのもとても楽しいです。
「今日のママへ」を読んで注意点やスケジュールを確認
ママへのメッセージを読むと、妊娠中の生活の注意点やどのタイミングで何をすべきかが分かります。

ちょうどその時に悩んでいる体調の変化などにアドバイスをしてもらえるので、意外と重宝しました。
私のように毎日どのように過ごしたらいいか分からない方に、とても役立つと思います。
妊娠時期に合わせた記事を読んで情報収集

妊娠・出産にまつわる様々な記事が非常に充実していることが【ninaru】の最大の特長です。
インターネットで調べなくても、アプリ一つから色々な情報を手に入れることができます。
ホームの下の方へスクロールすると「新着記事」がたくさん出てきます。
その時の妊娠週数に合わせて、妊婦さんが気になっているトピックがピックアップされる仕組みです。
豊富な記事数で、妊娠初期~出産までのあらゆるジャンルの疑問を網羅しています。
- 生活
- 出産準備
- ベビーグッズ
- 体調
- 名付け
など書ききれないほど様々なテーマで関連記事がたくさん出てきます。
記事のお気に入り登録も可能で、好きな時に読みたいものを振り返ることができるのも便利です。

マタニティライフへのアドバイスは、一人で頑張る妊婦さんへのサポートになること間違いなしです。
ちなみに、他の妊婦さんの体験談も充実しているので、同じような悩みを持つ人も見つけられるかもしれません。
便利なツール

「記録・ツール」を選択すると、
- 妊娠カレンダー・体重記録
- 出産準備品リスト
- 妊娠スケジュール
- 陣痛・胎動カウンター
など様々な便利ツールが用意されています。
私は妊娠経過を振り返ったり予定を立てたりする時に、よく妊娠カレンダーを使っていました。
ホーム画面の右上にあるカレンダーマークからも見られるのですが、カレンダーを見ながら何週何日なのかを確認できるのは地味に便利です。

病院で妊娠34週から胎動カウントをするように指導されたのですが、胎動カウンターもシンプルで使いやすいのでおすすめです!
出産間近になったら、陣痛カウンターも使ってみようと思います。
惜しいところ
- 出産準備品リストの内容が物足りない
- 広告が多い
- 妊婦さんの体験談はあまり読まないかも
出産準備品リストの機能があるのですが、内容が若干ざっくりしています。
記事の中でかなり詳しく紹介しているものもたくさんあるのですが、出産準備品リストの機能だけを利用しようとすると網羅しきれていないので、あまり参考にならないかなと思っています。
また、記事の中に自然な形で広告がたくさん紛れており、タッチミスで突然リンクで飛ぶとびっくりしてしまいます。
無料アプリなので仕方ない部分もあるとは思うのですが…。
妊婦さんの体験談も一つ大きなコンテンツとして取り扱われているのですが、投稿の自由度が高いようで人によっては参考にならないと思ってしまうかもしれません。
InstagramやTwitterのような感じです。
ただ、悩み事や置かれている状況を共有してしたい!みんなで妊娠期間を乗り切ろう!と前向きな気分になりたい方にはおすすめできます。
妊娠したら、まずは【ninaru】をインストールしてみよう!

今回はマタニティライフのサポートをするアプリ【ninaru】をご紹介しました。
妊娠週数や予定日までの日数を毎日確認しながら、記事での情報収集や便利なツールの利用など、妊娠〜出産まで妊婦さんの毎日をサポートする機能がたくさん備わっています。
私は利用したことはないのですが、【パパ用ninaru】【祖父母用ninaru】もあるようです。
家族みんなで赤ちゃんの成長を楽しむことができるのは嬉しいですね。
妊娠アプリを毎日役立てて、不安を解消しながら素敵なマタニティライフを過ごしてください。
妊娠が分かったら、まず【ninaru】をインストールしてみてくださいね!
コメント